メイク崩れ、テカリの原因になる乾燥を抑え、10歳若見えメイクをしよう 
2018/11/06 Tue. 18:48 [edit]
メイクがうまくのってくれないときや、メイクの崩れが目立つ、鼻の頭やおでこがテカテカ!といったお悩み。
それは乾燥が原因なのをご存じですか?
脂が出るのは、乾燥を感じた肌が、防衛本能で肌を潤そうとするので、脂を分泌しているので、オイル肌というわけではないのだと、教えてもらいました。
乾燥肌は、もう1つ、肌が乾燥を感じても、皮脂がでずにかさかさになったり、粉を吹いたようになる人。それは私のパターン。
とくに秋冬は、ほうれい線までカサカサ、目の周りもカサカサで、目をギューッと開閉するので目の周りのシワも目立つようになります。
化粧水のあとにクリームをつけても、すぐ乾燥してしまう、というのがいつも流れですが、今年は、潤って、快適に過ごしています。
ストレス知らずの潤い肌をキープできているのは、この秋使っているクレタミストプラス Creta Mist+ というローションのおかげです♡ ローションと言ってもその成分はほぼ美容液レベルのもの。
クレタミストプラスは、このサイトでも以前紹介した【SECOND SEASON】ローションがバージョンアップした最新アイテムで、使用しているうちに乾燥しらずの肌に! アラフィフの心強い味方になる一本です。
以前の記事→乾燥や肌荒れの原因はコスメ自体? 健康な自分の肌を取り戻す化粧水セカンドシーズン・ローション

とっても使い心地がよくてゾッコンだったので、開発秘話をうかがいたく、企画開発者の中野由紀子さんのお話が聞けるセミナーに参加してきました。ゲストさんには、グローバルコミュニケーションを専門とする東京農工大学の特任准教授 村山眞理さんがいらして、お二人のテンポのよいお話に引き込まれました。

中野由紀子さんは、ミスユバースジャパン・ビューティー講師も務め、美容口コミにストとして人気の高い方。開発のコンセプトは、「ターンオーバーを正常に戻し、角質層をうるおすセラミドを自分で作りだす健康な肌にするための「肌育エイジングケア」。ご自身の肌が非常に弱かったため、国内だけでなく各国から化粧品を取り寄せて独自で研究し、たどりついたのがセカンドシーズンのシリーズです。
村山さんは、先のセカンドシーズンローションを使われていて、いちファンとして参加されていました。
仕事がら最前線で働く女性経営者に多く会うとおっしゃり、「みなさん仕事以上に人柄もよく、仕事以外の対応も素晴らしい。また皆さんビジュアルも大変気にされていて、きれいな方が多い!」というのです。
へえそうなんだーと、つい前のめりになりました。
このセミナーで伺ったお肌をきれいに保つ方法をご紹介します。次のブログで、10歳若見えメイクのポイントも書きたいと思いますのでお楽しみに(^^)/
まずはお肌を潤わせて、肌トラブルを寄せつけないクレタミストプラスの魅力から。

セカンドシーズン「クレタミストプラス」の注目点は、1億5000万年に形成された地層から湧き出るコロイダルミネラル水を使用していること。貴重な太古の水には70種類のミネラルが含まれている竹でなく、粒子が細かいため、肌への浸透力が高い。創傷治癒に関してはエビデンスもしっかりあり、アメリカユタ州に住む先住民の人々は、この水が湧き出る泉で傷を癒やしていたと言います。
水にこだわるのは、化粧水の大半を水が締めていることはもちろん。でも、中野さんは福井県の出身で、きれいな水に恵まれたところで育ち、実家と、ほんの数100メートル離れたお婆様の家のお風呂の水質が違っていることに気付いていたのです。
東京にでた中野さんは、水の違いから、肌が荒れてしまい、それからが、肌や水、化粧品を研究することになり、クレタミストプラスの開発につながります!
さらにクレタミストプラスには、分子の大きさが違うヒアルロン酸を3種類配合、肌のそれぞれの層にうるおいが留まるように設計され、肌の表面からの水分の蒸発を防ぎ、バリア機能を高めます。使い続けることでトラブルに強い肌に。
また生命力が強く、上質で、安全性が高い北海道の国産サラブレッドのさい帯エキスプラセンタもプラス。
そのほかにも潤いやバリア機能をアップする成分がたくさん含まれています(→全成分はHPから【SECOND SEASON】
)
「私もアトピー性皮膚炎で苦労して、石けんシャンプーを使ったり、化粧品もなかなか安心して使える物がなかったので、セカンドシーズンローションに出会えて幸運だったんです。乾燥はセカンドシーズンローションを使っていたのであまり感じなくなってきていましたが、今回リニューアルしたクレタミストプラスは、さらにパワーアップして、1か月使い続けたら肌が柔らかくなりました」と村上眞理さん。とくに、スプレーしたときに、肌が化粧水をはじくのではなく、肌にまとわりつく感覚が気に入っているのだとか。

スプレーしたとき、しっかり肌になじむのは、「主成分のコロイダルミネラル水の粒子が細かいからなんですよ」と中野さん。また、ビタミンCが豊富なフラーレンなども配合されているので、使用を続けると肌のトーンが明るくなるのだそう。
だから夏の日焼けが気になっている人にもおすすめです。

さてここからは、さらにお肌によいクレタミストプラスの使い方をご紹介します。
1.通常の化粧水として普通に使うことで、美容液やクリームの浸透を助けます。
2.いつものローション前のプレローションとして使ってもOK。手のひらと指の腹を使ってやさしくパッティングします。
3.コットンパック
乾燥やテカリ、毛穴が気になる部分は、コットンに浸してローションパックします。

ほうれい線や、小鼻の毛穴をキュッと引きしめる効果があります。すぐに効果を実感できますよ!
4.メイクの上から仕上げにミスト。オフィスや外出先、乾燥が気になる時に。
5.ボディーローションとして、首やデコルテ、ボディーにも使いやすい!
最後に、メイク講師の経験が長い中野さんからのメイク前のスキンケアのポイントを伺いました。
基本は保湿!です。
ファンデーションの上からパウダーをたたいたり、アイシャドウやチークをのせるため、メイク後はどうしても乾燥しやすくなります。なので、寝る前のお手入れ以上に、しっかりと保湿することが重要。
特にテカりやすい部分は、上で紹介したコットンパックを朝もすることをおすすめします。
また、美容液は夜しか使わないという方もいつかと思いますが、実は40歳を越えたら昼こそ美容液を使って肌にハリを持たせましょう。
肌のたるみ、ゆるみはメイクののりを悪くして、ファンデがボテボテになる原因に。
潤ったお肌で、お化粧ののりのよいお肌をキープしてビューティフルなアラフィフ世代をエンジョイしましょう!
クレストミストプラスに関しては姉妹ブログでも紹介しましたのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
→肌のダメージにつながる乾燥を根底から潤すクレタミストプラ

次回のブログでは、10歳若見えするメイクのポイント。これも中野さんと村山さんに教えていただきましたよ!
お楽しみに~!


それは乾燥が原因なのをご存じですか?
脂が出るのは、乾燥を感じた肌が、防衛本能で肌を潤そうとするので、脂を分泌しているので、オイル肌というわけではないのだと、教えてもらいました。
乾燥肌は、もう1つ、肌が乾燥を感じても、皮脂がでずにかさかさになったり、粉を吹いたようになる人。それは私のパターン。
とくに秋冬は、ほうれい線までカサカサ、目の周りもカサカサで、目をギューッと開閉するので目の周りのシワも目立つようになります。
化粧水のあとにクリームをつけても、すぐ乾燥してしまう、というのがいつも流れですが、今年は、潤って、快適に過ごしています。
乾燥しらずのこの秋。その訳は、希少な太古の水を使ったクレタミストプラス
ストレス知らずの潤い肌をキープできているのは、この秋使っているクレタミストプラス Creta Mist+ というローションのおかげです♡ ローションと言ってもその成分はほぼ美容液レベルのもの。
クレタミストプラスは、このサイトでも以前紹介した【SECOND SEASON】ローションがバージョンアップした最新アイテムで、使用しているうちに乾燥しらずの肌に! アラフィフの心強い味方になる一本です。
以前の記事→乾燥や肌荒れの原因はコスメ自体? 健康な自分の肌を取り戻す化粧水セカンドシーズン・ローション

美容液レベルの化粧水。セミナーで開発秘話やその魅力を伺いました
とっても使い心地がよくてゾッコンだったので、開発秘話をうかがいたく、企画開発者の中野由紀子さんのお話が聞けるセミナーに参加してきました。ゲストさんには、グローバルコミュニケーションを専門とする東京農工大学の特任准教授 村山眞理さんがいらして、お二人のテンポのよいお話に引き込まれました。

中野由紀子さんは、ミスユバースジャパン・ビューティー講師も務め、美容口コミにストとして人気の高い方。開発のコンセプトは、「ターンオーバーを正常に戻し、角質層をうるおすセラミドを自分で作りだす健康な肌にするための「肌育エイジングケア」。ご自身の肌が非常に弱かったため、国内だけでなく各国から化粧品を取り寄せて独自で研究し、たどりついたのがセカンドシーズンのシリーズです。
村山さんは、先のセカンドシーズンローションを使われていて、いちファンとして参加されていました。
仕事がら最前線で働く女性経営者に多く会うとおっしゃり、「みなさん仕事以上に人柄もよく、仕事以外の対応も素晴らしい。また皆さんビジュアルも大変気にされていて、きれいな方が多い!」というのです。
へえそうなんだーと、つい前のめりになりました。
このセミナーで伺ったお肌をきれいに保つ方法をご紹介します。次のブログで、10歳若見えメイクのポイントも書きたいと思いますのでお楽しみに(^^)/
創傷治癒に効果のある水と、上質なプラセンタ、3種のヒアルロン酸で各層を潤して乾燥を寄せつけない
まずはお肌を潤わせて、肌トラブルを寄せつけないクレタミストプラスの魅力から。

セカンドシーズン「クレタミストプラス」の注目点は、1億5000万年に形成された地層から湧き出るコロイダルミネラル水を使用していること。貴重な太古の水には70種類のミネラルが含まれている竹でなく、粒子が細かいため、肌への浸透力が高い。創傷治癒に関してはエビデンスもしっかりあり、アメリカユタ州に住む先住民の人々は、この水が湧き出る泉で傷を癒やしていたと言います。
水にこだわるのは、化粧水の大半を水が締めていることはもちろん。でも、中野さんは福井県の出身で、きれいな水に恵まれたところで育ち、実家と、ほんの数100メートル離れたお婆様の家のお風呂の水質が違っていることに気付いていたのです。
東京にでた中野さんは、水の違いから、肌が荒れてしまい、それからが、肌や水、化粧品を研究することになり、クレタミストプラスの開発につながります!
さらにクレタミストプラスには、分子の大きさが違うヒアルロン酸を3種類配合、肌のそれぞれの層にうるおいが留まるように設計され、肌の表面からの水分の蒸発を防ぎ、バリア機能を高めます。使い続けることでトラブルに強い肌に。
また生命力が強く、上質で、安全性が高い北海道の国産サラブレッドのさい帯エキスプラセンタもプラス。
そのほかにも潤いやバリア機能をアップする成分がたくさん含まれています(→全成分はHPから【SECOND SEASON】

アトピー肌で悩んでいたので、セカンドシーズンローション、そしてクレタミストプラスに出会えて幸せ
「私もアトピー性皮膚炎で苦労して、石けんシャンプーを使ったり、化粧品もなかなか安心して使える物がなかったので、セカンドシーズンローションに出会えて幸運だったんです。乾燥はセカンドシーズンローションを使っていたのであまり感じなくなってきていましたが、今回リニューアルしたクレタミストプラスは、さらにパワーアップして、1か月使い続けたら肌が柔らかくなりました」と村上眞理さん。とくに、スプレーしたときに、肌が化粧水をはじくのではなく、肌にまとわりつく感覚が気に入っているのだとか。

スプレーしたとき、しっかり肌になじむのは、「主成分のコロイダルミネラル水の粒子が細かいからなんですよ」と中野さん。また、ビタミンCが豊富なフラーレンなども配合されているので、使用を続けると肌のトーンが明るくなるのだそう。
だから夏の日焼けが気になっている人にもおすすめです。

アラフィフ世代の強い味方: クレタミストプラスのいろいろな使い方
さてここからは、さらにお肌によいクレタミストプラスの使い方をご紹介します。
1.通常の化粧水として普通に使うことで、美容液やクリームの浸透を助けます。
2.いつものローション前のプレローションとして使ってもOK。手のひらと指の腹を使ってやさしくパッティングします。
3.コットンパック
乾燥やテカリ、毛穴が気になる部分は、コットンに浸してローションパックします。

ほうれい線や、小鼻の毛穴をキュッと引きしめる効果があります。すぐに効果を実感できますよ!
4.メイクの上から仕上げにミスト。オフィスや外出先、乾燥が気になる時に。
5.ボディーローションとして、首やデコルテ、ボディーにも使いやすい!
アラフォーを過ぎたら、夜の保湿より、メイク前の保湿が大事! その理由は?
最後に、メイク講師の経験が長い中野さんからのメイク前のスキンケアのポイントを伺いました。
基本は保湿!です。
ファンデーションの上からパウダーをたたいたり、アイシャドウやチークをのせるため、メイク後はどうしても乾燥しやすくなります。なので、寝る前のお手入れ以上に、しっかりと保湿することが重要。
特にテカりやすい部分は、上で紹介したコットンパックを朝もすることをおすすめします。
また、美容液は夜しか使わないという方もいつかと思いますが、実は40歳を越えたら昼こそ美容液を使って肌にハリを持たせましょう。
肌のたるみ、ゆるみはメイクののりを悪くして、ファンデがボテボテになる原因に。
潤ったお肌で、お化粧ののりのよいお肌をキープしてビューティフルなアラフィフ世代をエンジョイしましょう!
クレストミストプラスに関しては姉妹ブログでも紹介しましたのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
→肌のダメージにつながる乾燥を根底から潤すクレタミストプラ

次回のブログでは、10歳若見えするメイクのポイント。これも中野さんと村山さんに教えていただきましたよ!
お楽しみに~!

tb: -- cm: 0
アメリカ人の生活を学びながら、ホントに使える英語を磨く 
2018/05/06 Sun. 13:31 [edit]
通訳案内士になって初めてのお仕事をいただきました。しかも10日間のスルーガイド(グループさんに同行して10日間ガイドすること)でした。
成田空港でお迎えして、富士箱根から京都奈良、広島、金沢、立山アルペンルート、長野、東京というルートで学ぶことの多いツアーとなりました。

(写真は海外旅行者向けのバスツアーに参加したものです)
仕事を終えて、ますます英語をブラッシュアップさせたいという気持ちが強くなりましたが、前回のブログ「英会話の上達のためのオススメ学習法 」でご紹介した勉強法は、とっても有効だと思いました。
→
アメリカの常識を英語で学ぶ eラーニング講座

カナンアカデミーのプログラムで私がもっともポイントが高い、と思うのは、自分が育った日本や文化、考え方を振り返って、考えを深めることができること。それを英語で表現できるようになること。
前のブログでも書きましたが、話が詰まってしまう、話すことが見つからないというのは、英語を話す話さない以前の問題となります。なので、自分について、日本について、家族について、趣味について、きちんと伝えられるようにしておきたい。
そういう気持ちで、Lesson2に取り組みました。その中では、アメリカ人についての暮らしについて、目からウロコの情報が得られました。
Lesson 2 は、前回のLesson1にも増して、アメリカ人の暮らしや教育、生活習慣に深く踏みこんだ内容になっていました。内容を聞いているだけでもすごく興味深い。テレビや映画で触れるアメリカ人の生活は、ほんの少しの「アメリカっぽい印象」なんだと改めて気付きました。なので、案外、映画やドラマが好きな方にも、素のアメリカ人の生活に触れるという意味で、新鮮かもしれません。

アメリカの子ども達ってすっごく自由でオープンな感じがしました。でも実はそうでなくて、大学に入るまでは親が学校へ送り迎えするなど随分親が関わっている事がわかりました。プラス、アメリカの赤ちゃんが一人で眠るシーンなど、テレビでよく見ますが、あれって、やはり赤ちゃんが一人で眠れるようになるまでには訓練の期間があるんですって。そのほか、意外なアメリカ人の普通の暮らしを知り、驚きました。

そのうえで、日本ではどうなのか。日本で子どもが成人したと言えるのはいつだと思いますか? そんな問題をときながら進むレッスンはとても興味深かかったです。

自分の経歴や仕事について、どういえばアメリカ人や海外の人にストレートに伝わるか、もわかりました。案外答えられそうで、的を得ない答えにならないためにどんなところに気をつければよいか、がわかりました。
自分に振り返って見るので深く考える。考えるから、考えが定着する、さらに、どうやって英語で表現するかわかる。だんだん人に話したくなる。自信を持ててくる感じ。

また、あなたは自分の経歴のことを、どうやって伝えますか? ○○大学を出て、○○株式会社で働いています、というのが日本では案外多いかもしれませんね。でもそれだと、海外の人にはしっかり伝わらないことが多いのだそうです。その伝え方も今回私も学びました。自分自身すとんと腑に落ちた感じ。
わかっていそうだけれど、そうでなかったことを、わかりやすく伝える英語がわかりました。

そして今回も、仕上げはショートエッセイと、エッセイです。
テーマは、日本人は、子どもをどんな子になってもらいたいと思っているでしょうか、というようなものでした。
なかなか難しいですが、モデルアンサーを見習いながら埋めていきます。自分の考えを入れ込みながら。

翌日にはまたフィードバックをもらうことができました。フィードバックが早いのは、書いた私にとってはありがたいです。間が空いてしまうと、何を書いたかよく覚えていなくなってしまいますから。
また、今回も丁寧に冠詞や複数単数のあたりをチェックしていただき、説得力のある文章にするためには、ブレのない内容を入れ込むことが必要だということも指摘していただきました。(以下はフィードバック赤字の一部)

Aをいただくのはなかなか難しく、前回もそうでしたが、今回もB。こちらを修正して、あと2回提出することが可能です。
内容を変えて見てもらうのもOK。やはり冠詞や複数、単数というところは間違いやすいので繰り返し書いて、見てもらうことができるのはありがたいです。一度間違えて直したくらいでは定着しないので、ホントに回数を重ねて練習できるのはありがたいシステムと言えます。
カナンアカデミーの英語講座は、英検3級、TOEIC400点代の人が、週1~2時間の学習で6か月後にはアメリカ人と対等に話ができるように作られたeラーニング。
特にオススメの方は、
・外国人と仕事をする機会もありながら、なかなか上手にコミュニケーション取れずもどかしく感じる方
・Toeic の点はとてもいいのに、いざ話すとうまくいかない方
・アメリカに赴任することになった!
・アメリカ人の恋人と愛を語り合いたい方、などにぴったり。
ネイティブのきれいな英語で紹介されるビデオ講座を見聞きして、クイズに答えたりエッセイを書くことで着実に力をつけていくことができます。
英語力のみならず、スムーズなコミュニケーションに必要なアメリカの常識を吸収することもできるので人間関係を深めることも容易になります。
カナンアカデミーeラーニングの魅力!
外国人と話すネタを自分で作ることができるようになる
敏感な話題、気をつけるべき話題、積極的に主張するべきポイントが理解できる
ネイティブとの価値観と会話スタイルを理解できる
また24時間365日受講できて何度でも聴き直せる、エッセイ、クイズの提出は3回くりかえせる、丁寧な添削をしてもらえるので文法もブラッシュアップされる!
英語は好き、でももう少し、あと一歩、英語に磨きをかけて自信をもって「英語ができる!」と言いたい方に絶対オススメ。
6クラス、クイズ、エッセイ2種類を3回ずつのコースが、24000円! このプログラム内容で2万円台というのはかなりお得感アリです。話のネタを仕入れたい、話題を膨らませたい、そんなあなたにもオススメです。
公式サイト→カナンアカデミー
アメリカの常識を英語で学ぶ eラーニング講座
成田空港でお迎えして、富士箱根から京都奈良、広島、金沢、立山アルペンルート、長野、東京というルートで学ぶことの多いツアーとなりました。

(写真は海外旅行者向けのバスツアーに参加したものです)
仕事を終えて、ますます英語をブラッシュアップさせたいという気持ちが強くなりましたが、前回のブログ「英会話の上達のためのオススメ学習法 」でご紹介した勉強法は、とっても有効だと思いました。
→

自分の考えを深めることで、自信を持って英語を話せるようになる
カナンアカデミーのプログラムで私がもっともポイントが高い、と思うのは、自分が育った日本や文化、考え方を振り返って、考えを深めることができること。それを英語で表現できるようになること。
前のブログでも書きましたが、話が詰まってしまう、話すことが見つからないというのは、英語を話す話さない以前の問題となります。なので、自分について、日本について、家族について、趣味について、きちんと伝えられるようにしておきたい。
そういう気持ちで、Lesson2に取り組みました。その中では、アメリカ人についての暮らしについて、目からウロコの情報が得られました。
Lesson 2 は、前回のLesson1にも増して、アメリカ人の暮らしや教育、生活習慣に深く踏みこんだ内容になっていました。内容を聞いているだけでもすごく興味深い。テレビや映画で触れるアメリカ人の生活は、ほんの少しの「アメリカっぽい印象」なんだと改めて気付きました。なので、案外、映画やドラマが好きな方にも、素のアメリカ人の生活に触れるという意味で、新鮮かもしれません。

本当のアメリカ人の暮らしを知って、日本の暮らしと比べてみる
アメリカの子ども達ってすっごく自由でオープンな感じがしました。でも実はそうでなくて、大学に入るまでは親が学校へ送り迎えするなど随分親が関わっている事がわかりました。プラス、アメリカの赤ちゃんが一人で眠るシーンなど、テレビでよく見ますが、あれって、やはり赤ちゃんが一人で眠れるようになるまでには訓練の期間があるんですって。そのほか、意外なアメリカ人の普通の暮らしを知り、驚きました。

そのうえで、日本ではどうなのか。日本で子どもが成人したと言えるのはいつだと思いますか? そんな問題をときながら進むレッスンはとても興味深かかったです。

ワンランクアップするスマートな自己紹介英語をマスターしよう
自分の経歴や仕事について、どういえばアメリカ人や海外の人にストレートに伝わるか、もわかりました。案外答えられそうで、的を得ない答えにならないためにどんなところに気をつければよいか、がわかりました。
自分に振り返って見るので深く考える。考えるから、考えが定着する、さらに、どうやって英語で表現するかわかる。だんだん人に話したくなる。自信を持ててくる感じ。

また、あなたは自分の経歴のことを、どうやって伝えますか? ○○大学を出て、○○株式会社で働いています、というのが日本では案外多いかもしれませんね。でもそれだと、海外の人にはしっかり伝わらないことが多いのだそうです。その伝え方も今回私も学びました。自分自身すとんと腑に落ちた感じ。
わかっていそうだけれど、そうでなかったことを、わかりやすく伝える英語がわかりました。

3回提出できるエッセイ課題。文章力、文法力をぐいぐいアップさせよう
そして今回も、仕上げはショートエッセイと、エッセイです。
テーマは、日本人は、子どもをどんな子になってもらいたいと思っているでしょうか、というようなものでした。
なかなか難しいですが、モデルアンサーを見習いながら埋めていきます。自分の考えを入れ込みながら。

翌日にはまたフィードバックをもらうことができました。フィードバックが早いのは、書いた私にとってはありがたいです。間が空いてしまうと、何を書いたかよく覚えていなくなってしまいますから。
また、今回も丁寧に冠詞や複数単数のあたりをチェックしていただき、説得力のある文章にするためには、ブレのない内容を入れ込むことが必要だということも指摘していただきました。(以下はフィードバック赤字の一部)

Aをいただくのはなかなか難しく、前回もそうでしたが、今回もB。こちらを修正して、あと2回提出することが可能です。
内容を変えて見てもらうのもOK。やはり冠詞や複数、単数というところは間違いやすいので繰り返し書いて、見てもらうことができるのはありがたいです。一度間違えて直したくらいでは定着しないので、ホントに回数を重ねて練習できるのはありがたいシステムと言えます。
半年でアメリカ人と対等に話をしてみたい人に、チャレンジしてみてほしいeラーニング
カナンアカデミーの英語講座は、英検3級、TOEIC400点代の人が、週1~2時間の学習で6か月後にはアメリカ人と対等に話ができるように作られたeラーニング。
特にオススメの方は、
・外国人と仕事をする機会もありながら、なかなか上手にコミュニケーション取れずもどかしく感じる方
・Toeic の点はとてもいいのに、いざ話すとうまくいかない方
・アメリカに赴任することになった!
・アメリカ人の恋人と愛を語り合いたい方、などにぴったり。
ネイティブのきれいな英語で紹介されるビデオ講座を見聞きして、クイズに答えたりエッセイを書くことで着実に力をつけていくことができます。
英語力のみならず、スムーズなコミュニケーションに必要なアメリカの常識を吸収することもできるので人間関係を深めることも容易になります。
カナンアカデミーeラーニングの魅力!
外国人と話すネタを自分で作ることができるようになる
敏感な話題、気をつけるべき話題、積極的に主張するべきポイントが理解できる
ネイティブとの価値観と会話スタイルを理解できる
また24時間365日受講できて何度でも聴き直せる、エッセイ、クイズの提出は3回くりかえせる、丁寧な添削をしてもらえるので文法もブラッシュアップされる!
英語は好き、でももう少し、あと一歩、英語に磨きをかけて自信をもって「英語ができる!」と言いたい方に絶対オススメ。
6クラス、クイズ、エッセイ2種類を3回ずつのコースが、24000円! このプログラム内容で2万円台というのはかなりお得感アリです。話のネタを仕入れたい、話題を膨らませたい、そんなあなたにもオススメです。
公式サイト→カナンアカデミー
tb: -- cm: 0
英会話の上達のためのオススメ学習法 
2018/04/04 Wed. 23:14 [edit]
英語でのコミュニケーション力を上げるために効果的な勉強法はどんなものだと思いますか?
私は去る12月に全国通訳案内士の試験に合格して、喜んだのも束の間、こんどは実践で海外の旅行者を案内するために、英語をブラッシュアップしなきゃ!との切迫した問題にぶち当たっています。
これまで、編集の仕事で海外に取材に行ったり、海外からの旅行者に東京を案内するボランティアガイドなどをしていました。学生のときにアメリカ留学を経験したので、簡単な日常会話は問題がないのですが、きちんとしたフォーマルな英語はどうか、というと満足できない、というのが実状。
TOEICも、860止まりで、900の壁が厚すぎる…

なので、これまでもボキャブラリーや翻訳の力をつけて英語を学ぼうと、翻訳学校に通ったり、シャドーイングや、和英英和会話の瞬発力をつける本などを買って自己流で勉強する努力をしていました。でも、なかなか続かない…、しかもこの方法がよいのかわからない、それでもって実力伸びるのを実感できない…わけで。あなたはそんなとき、どうしますか?
今日は、これまで私が勉強したのとかなり異なるアプローチで英語力をつける勉強法を、実際受けてみた感想をご紹介します。
英語の上達は、英語のボキャブラリーや文法、会話などそれぞれのスキルを磨くのが大事ですね。それはもちろんなのですが、あと何が必要だろう、と思ったときに思い出したのが、「話したいこと、があること」。自分自身に伝えたいことがあれば、一生懸命になって伝えようと思うから、案外伝わる。そういうことは、以前英語のエキスパートの人に聞いたことがありました。
そんな「伝えたいこと」を身に着けて、英語力ものばせる一石二鳥の講座を発見。
サイトには、なんと「6か月後にアメリカ人ネイティブと対等に話ができるようになる」という頼もしいコピー。
公式サイト→カナンアカデミー
アメリカの常識を英語で学ぶ eラーニング講座
カナンアカデミーが力を入れるのが、
1.自分が伝えたいことを英語で伝えるアウトプット力
2.ネイティブの価値観や会話スタイルを理解すること
勉強方法はシンプルなのですが、その英語での内容を、自然に定着させる行程がいいと思いました。
e-ラーニングなので、自分の好きな時間に勉強できるのも、もちろにいいです。
しかも、マイページにログインすればスタートできるので、家のパソコンでもできるし、電車の移動中にスマホで勉強できるのもgood.
内容は6つのクラスを受講して、各クラス終了後に、理解しているか確認するクイズがあります。
クラス1. Introduction 英語ネイティブのコミュニケーション方法
クラス2. The American Life アメリカ人の家庭生活と教育
クラス3. Important Issues & Taboo 社会問題とタブー
クラス4. American History アメリカの歴史
クラス5. American Religion アメリカの宗教
クラス6. American Values アメリカ人の価値観
クイズのあと、1文程度で答える質問と、エッセイがあり、それぞれ3回まで回答ができ、エッセイにはそれぞれネイティブ講師の添削が入ります。なのでかなりの量の英文を書いて、冠詞や単数複数、文法などのチェックをしてもらえるんです。それがスゴく丁寧。

私は、初回の1コースを終了しました! 内容がすごく興味深い。
アメリカ人の思考や会話の特徴など、「確かに! あるある!」という話や「えーそうだったんだ!」というおもしろさや意外さがちりばめられていて、20分聞いていて全然飽きない。
レクチャーを見て聞いて1日1時間、2日目にクイズとエッセイに挑戦して1時間弱かかりました。
初回のレクチャーは、eラーニングのやり方に慣れる時間もあったので、1時間かかりました。
20分程度のレクチャーを見て、英語ネイティブの、コミュニケーション方法を学びました。そのなかで、論理的に物事を考える事が大切なこと、自分の意見を持つこと、わかりやすく説明することが大切ということを学びました。
Eラーニングの講師の英語は、クセがなく、聞きやすく、すっと耳に届いてきます。
初回の内容では、アメリカ人の思考と日本人の思考が違うところ、英語でのコミュニケーションは、相手の思考のクセを知ることで、こちらも対応しやすくなるなどを聞き、たびたび整理をして「ここが大事なポイント」と明示してくれるので、レクチャーが終わるまでには、自分の頭の中燃すっきり整理できます。
↓ネイティブのリーディングと文字で学べるレクチャーの一場面。イラスト入りでわかりやすいです。

アメリカの常識を英語で学ぶ eラーニング講座
会話する相手を知ってコミュニケーションをとりやすくする、そんなノウハウを、繰り返し、内容を少しずつ変えながら、またわかりやすい例を取り上げながら、レクチャーしてもらえました。こういうレッスンは、これまでになかったのではないかな。
レクチャーでは、あまり難しい単語が使われているわけではないのですが、「あれ、この言葉はなんだっけ?」と思う言葉にドンピシャリ適切な訳が添えてあるんです。とはいえ、それほど訳が多いワケではないので、読んでいて、「あ、案外理解できている」と思えたのも、嬉しいポイントでした。
システム上、肯定感がもてるように作られているのかもしれません。
レクチャーの英語と日本語を書き出したテキスト資料もあり、紙ベースで丁寧に読み込むことも可能。
↓紙ベースのテキストでじっくり読み込むこともOK。

また、クイズ→ショートクイズ→エッセイという3段階の課題があるのも非常に斬新です。クイズは10問で、選択式で、自分の記憶力を試す形で、楽しくチャレンジ。私は10問中9問正解でB判定でしたが、3回までできるので、次はAです!
↓10問クイズの一場面はこんな感じ。クリックして解答を選びます。

そして、ありがたいと思ったのはエッセイの添削です。
まず、レクチャーの内容をもとに課題が出されるのですが、最初は「どうやって書いたらわからない」とビクビクしておりましたが、「こんなふうに書けばいいんだよ」という定型を提示してもらえます。なので、穴埋めをする要領で、レクチャーできいた言葉で埋めたり、プラスアルファで自分の考えを加えて書いていけば、なんと、エッセイがかけてしまうんです。自分でもびっくりするくらい、レクチャーで聞いた内容が頭にのこっていて、比較的スラスラと書くことができましたよ。
提出後、なんと翌日には添削が戻って来ました! なんど、B判定ながら、「よく書けています! この調子で」と励ましの言葉も。
冠詞や単数複数などの細かい赤字に加え、考えの提示の仕方について、こうしたらより説得力あるいい方になる、など丁寧なアドバイスがあり、ありがたかったです。
先生からのメッセージは、何歳になっても嬉しいものですね。
↓ブロークンな英語なのがバレバレで恥ずかしいですが、丁寧に添削してもらったエッセイ。

アメリカの常識を英語で学ぶ eラーニング講座
こちらが受けるだけの講座ではなく、レクチャーに対してこちらもクイズやエッセイで考えたり、書いたりしなければならないところが、大変と思えば大変ですが、身につくと思えばかなりおもしろいところ。
しかも、内容が、アメリカ人の思考のクセとか、家庭生活と教育 など、コミュニケーションのときにネタとして使えることを深められるのが楽しいポイント。今度、海外からの旅行者が来た時にもすぐ使えるネタとしてストックすることもできるわけで、なんだか話が膨らみそうで楽しみです。
ちなみに先日は、はとバスの外国人向けのツアーで富士箱根に行ってきましたよ。となりに座ったのはハンガリーからのかわいい女の子。出発から帰宅までずっととなりで話していました。カナンアカデミーの講座が生きているかな。お互い質問したり、答えたり。ハンガリーに行ってみたくなりました(^^)
↓はとバスのツアーバスの中。インドネシアやインド、アメリカなど各国の旅行者で満員!

英会話だけでなく、エッセイを書く中では、SNSでの海外の人とのやり取りにも自信が持てそうです。日本人に苦手な冠詞や複数単数をきっちり直してもらえるので、同じ間違いをしないように気をつけて、正確な英語のやり取りができるようにしていけたらいいな、と思います。
また、2回目のクラスが終わったら、感想をアップしますね!
カナンアカデミーのコースは、全6クラス。それぞれに20分程度のレクチャーを聞いて、確認クイズ、ショートエッセイ、エッセイの3つに、それぞれ3回ずつトライできます。エッセイは、初回に赤字をもらった直しを提出してもいいし、まったく内容を変えて提出してもOK。ネイティブ講師のきっちりした添削が入るので、きちんとした英文を学べます。それを頭にインプットしておけば、正しい会話につながるというわけ。断然、意欲がわいてきます!
ちなみに、6クラス、クイズ、エッセイ2種類を3回ずつのコースが、24000円!
チャレンジしやすい価格設定もポイント。
でも、今なら20%引きの19200円で受講できます。
チェックしてみて!→
アメリカの常識を英語で学ぶ eラーニング講座
これまでなかなか英語のレッスンが続かなかった方も、力試しのクイズや、丁寧な添削が受けられるエッセイがあれば、モチベーションがキープしやすいのでオススメ。
とにかく英単語や文法、会話のみならず、話のネタや、英語ネイティブの人と話すときのポイント、コツがわかるのは魅力でした。
私は次のクラスに進みます!

私は去る12月に全国通訳案内士の試験に合格して、喜んだのも束の間、こんどは実践で海外の旅行者を案内するために、英語をブラッシュアップしなきゃ!との切迫した問題にぶち当たっています。
これまで、編集の仕事で海外に取材に行ったり、海外からの旅行者に東京を案内するボランティアガイドなどをしていました。学生のときにアメリカ留学を経験したので、簡単な日常会話は問題がないのですが、きちんとしたフォーマルな英語はどうか、というと満足できない、というのが実状。
TOEICも、860止まりで、900の壁が厚すぎる…

なので、これまでもボキャブラリーや翻訳の力をつけて英語を学ぼうと、翻訳学校に通ったり、シャドーイングや、和英英和会話の瞬発力をつける本などを買って自己流で勉強する努力をしていました。でも、なかなか続かない…、しかもこの方法がよいのかわからない、それでもって実力伸びるのを実感できない…わけで。あなたはそんなとき、どうしますか?
今日は、これまで私が勉強したのとかなり異なるアプローチで英語力をつける勉強法を、実際受けてみた感想をご紹介します。
微妙なニュアンスまで英語で伝える力をつける
英語の上達は、英語のボキャブラリーや文法、会話などそれぞれのスキルを磨くのが大事ですね。それはもちろんなのですが、あと何が必要だろう、と思ったときに思い出したのが、「話したいこと、があること」。自分自身に伝えたいことがあれば、一生懸命になって伝えようと思うから、案外伝わる。そういうことは、以前英語のエキスパートの人に聞いたことがありました。
そんな「伝えたいこと」を身に着けて、英語力ものばせる一石二鳥の講座を発見。
サイトには、なんと「6か月後にアメリカ人ネイティブと対等に話ができるようになる」という頼もしいコピー。
公式サイト→カナンアカデミー
ネイティブの思考回路を学べば、コミュニケーションが怖くなくなる
カナンアカデミーが力を入れるのが、
1.自分が伝えたいことを英語で伝えるアウトプット力
2.ネイティブの価値観や会話スタイルを理解すること
勉強方法はシンプルなのですが、その英語での内容を、自然に定着させる行程がいいと思いました。
e-ラーニングなので、自分の好きな時間に勉強できるのも、もちろにいいです。
しかも、マイページにログインすればスタートできるので、家のパソコンでもできるし、電車の移動中にスマホで勉強できるのもgood.
内容は6つのクラスを受講して、各クラス終了後に、理解しているか確認するクイズがあります。
クラス1. Introduction 英語ネイティブのコミュニケーション方法
クラス2. The American Life アメリカ人の家庭生活と教育
クラス3. Important Issues & Taboo 社会問題とタブー
クラス4. American History アメリカの歴史
クラス5. American Religion アメリカの宗教
クラス6. American Values アメリカ人の価値観
クイズのあと、1文程度で答える質問と、エッセイがあり、それぞれ3回まで回答ができ、エッセイにはそれぞれネイティブ講師の添削が入ります。なのでかなりの量の英文を書いて、冠詞や単数複数、文法などのチェックをしてもらえるんです。それがスゴく丁寧。
私は、初回の1コースを終了しました! 内容がすごく興味深い。
アメリカ人の思考や会話の特徴など、「確かに! あるある!」という話や「えーそうだったんだ!」というおもしろさや意外さがちりばめられていて、20分聞いていて全然飽きない。
レクチャーを見て聞いて1日1時間、2日目にクイズとエッセイに挑戦して1時間弱かかりました。
初回のレクチャーは、eラーニングのやり方に慣れる時間もあったので、1時間かかりました。
20分程度のレクチャーを見て、英語ネイティブの、コミュニケーション方法を学びました。そのなかで、論理的に物事を考える事が大切なこと、自分の意見を持つこと、わかりやすく説明することが大切ということを学びました。
Eラーニングの講師の英語は、クセがなく、聞きやすく、すっと耳に届いてきます。
初回の内容では、アメリカ人の思考と日本人の思考が違うところ、英語でのコミュニケーションは、相手の思考のクセを知ることで、こちらも対応しやすくなるなどを聞き、たびたび整理をして「ここが大事なポイント」と明示してくれるので、レクチャーが終わるまでには、自分の頭の中燃すっきり整理できます。
↓ネイティブのリーディングと文字で学べるレクチャーの一場面。イラスト入りでわかりやすいです。

会話する相手を知ってコミュニケーションをとりやすくする、そんなノウハウを、繰り返し、内容を少しずつ変えながら、またわかりやすい例を取り上げながら、レクチャーしてもらえました。こういうレッスンは、これまでになかったのではないかな。
レクチャーでは、あまり難しい単語が使われているわけではないのですが、「あれ、この言葉はなんだっけ?」と思う言葉にドンピシャリ適切な訳が添えてあるんです。とはいえ、それほど訳が多いワケではないので、読んでいて、「あ、案外理解できている」と思えたのも、嬉しいポイントでした。
システム上、肯定感がもてるように作られているのかもしれません。
レクチャーの英語と日本語を書き出したテキスト資料もあり、紙ベースで丁寧に読み込むことも可能。
↓紙ベースのテキストでじっくり読み込むこともOK。

また、クイズ→ショートクイズ→エッセイという3段階の課題があるのも非常に斬新です。クイズは10問で、選択式で、自分の記憶力を試す形で、楽しくチャレンジ。私は10問中9問正解でB判定でしたが、3回までできるので、次はAです!
↓10問クイズの一場面はこんな感じ。クリックして解答を選びます。

そして、ありがたいと思ったのはエッセイの添削です。
まず、レクチャーの内容をもとに課題が出されるのですが、最初は「どうやって書いたらわからない」とビクビクしておりましたが、「こんなふうに書けばいいんだよ」という定型を提示してもらえます。なので、穴埋めをする要領で、レクチャーできいた言葉で埋めたり、プラスアルファで自分の考えを加えて書いていけば、なんと、エッセイがかけてしまうんです。自分でもびっくりするくらい、レクチャーで聞いた内容が頭にのこっていて、比較的スラスラと書くことができましたよ。
提出後、なんと翌日には添削が戻って来ました! なんど、B判定ながら、「よく書けています! この調子で」と励ましの言葉も。
冠詞や単数複数などの細かい赤字に加え、考えの提示の仕方について、こうしたらより説得力あるいい方になる、など丁寧なアドバイスがあり、ありがたかったです。
先生からのメッセージは、何歳になっても嬉しいものですね。
↓ブロークンな英語なのがバレバレで恥ずかしいですが、丁寧に添削してもらったエッセイ。

こちらが受けるだけの講座ではなく、レクチャーに対してこちらもクイズやエッセイで考えたり、書いたりしなければならないところが、大変と思えば大変ですが、身につくと思えばかなりおもしろいところ。
しかも、内容が、アメリカ人の思考のクセとか、家庭生活と教育 など、コミュニケーションのときにネタとして使えることを深められるのが楽しいポイント。今度、海外からの旅行者が来た時にもすぐ使えるネタとしてストックすることもできるわけで、なんだか話が膨らみそうで楽しみです。
ちなみに先日は、はとバスの外国人向けのツアーで富士箱根に行ってきましたよ。となりに座ったのはハンガリーからのかわいい女の子。出発から帰宅までずっととなりで話していました。カナンアカデミーの講座が生きているかな。お互い質問したり、答えたり。ハンガリーに行ってみたくなりました(^^)
↓はとバスのツアーバスの中。インドネシアやインド、アメリカなど各国の旅行者で満員!

英会話だけでなく、エッセイを書く中では、SNSでの海外の人とのやり取りにも自信が持てそうです。日本人に苦手な冠詞や複数単数をきっちり直してもらえるので、同じ間違いをしないように気をつけて、正確な英語のやり取りができるようにしていけたらいいな、と思います。
また、2回目のクラスが終わったら、感想をアップしますね!
チャレンジしやすい授業料でネイティブと対等に渡り合える英語力を身に着ける
カナンアカデミーのコースは、全6クラス。それぞれに20分程度のレクチャーを聞いて、確認クイズ、ショートエッセイ、エッセイの3つに、それぞれ3回ずつトライできます。エッセイは、初回に赤字をもらった直しを提出してもいいし、まったく内容を変えて提出してもOK。ネイティブ講師のきっちりした添削が入るので、きちんとした英文を学べます。それを頭にインプットしておけば、正しい会話につながるというわけ。断然、意欲がわいてきます!
ちなみに、6クラス、クイズ、エッセイ2種類を3回ずつのコースが、24000円!
チャレンジしやすい価格設定もポイント。
でも、今なら20%引きの19200円で受講できます。
チェックしてみて!→
これまでなかなか英語のレッスンが続かなかった方も、力試しのクイズや、丁寧な添削が受けられるエッセイがあれば、モチベーションがキープしやすいのでオススメ。
とにかく英単語や文法、会話のみならず、話のネタや、英語ネイティブの人と話すときのポイント、コツがわかるのは魅力でした。
私は次のクラスに進みます!
tb: -- cm: 0
漢方茶で弱った体を元気に若返らせるホリスティック医学のBHY 
2018/01/23 Tue. 19:26 [edit]
長年悩んでいた生理不順が3か月で治ってしまったとか、ひどい肩こりが1回の施術ですっきりして体調がよくなったという知り合いに教えてもらって、表参道駅徒歩1分のビルにある「BHY」のお茶会に参加しました。
「BHY」は、anan や25anc、 FRaU 、BAILA 、Doman、大人のおしゃれ手帖などなどとにかく女性誌でデトックスやヒーリング効果が高いと絶賛されている整体療術所。北京中医薬大学博士課程、さらに北京大学の医学部、早稲田大学ビジネススクールでホリスティック医学、漢方、さらには針灸師の技術を身に着けた尹 生花(イン セイカ)先生が運営していらっしゃいます。ホリスティック医学に基づくカリスマ的な診断能力と施術の確かさでめちゃめちゃ人気がある方なので、興味津々でした。伺った話は本当に理にかなう、納得できるものでした。

ちなみに、ホリスティック医学とは、病気やストレス、加齢による衰えなどを、人が持つ治癒力を高めることでゆるやかに治していくことを主眼においたもので、BHYは、尹先生のもつ、中国5000年の歴史に培われた漢方知恵や、針灸の技術を利用しながら、美しさ、健康、若さを応援しているんです。
お茶と施術によって40代の不妊の女性が妊娠できたり、長年苦しんできた鼻炎(ちくのう症)が治ったり、聞けば聞くほどスゴいと思わざるを得ません。
尹 先生は、患者さんを見れば大体どの臓器が弱っているとかわかるのだそうですが、BHYの基本は、ホリスティック=バランスが何よりも大切と説いている古代の中国医学の陰陽論、五行論などに結び付いているといいます。
引用:Wikipedia/五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。
木、火、土、金、水がそれぞれ補い合いながら存在するのと同じように、人間の臓器もそうした役目があるんだそうです。
五臓六腑と言うのは、以下の通り。先生もホワイトボードに書いて説明してくれました。
肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓 です。それに沿う腑が、
胆、 小腸、胃、 大腸、膀胱 となってそれぞれが補いあっているんですって。意外な組み合わせですね。
(臓は陰、腑は陽と考えられています)。

それぞれの臓器は、季節ごとに強い時期、弱い時期があったり、また一日のうちでも一番活発に働く時間や役割があるんだそう。なので、BHYさんでは、季節と効能に合わせて選べる、5種類のお茶を用意しているんだそう。

もちろん、皆さんもご存じの朝鮮ニンジンなどの漢方薬は、48度で成分が壊れてしまうので、28度の低温抽出で成分を取り出してスティック状にしているので成分が濃い! もちろん甘さもすべて天然の植物です。
選び方は一度、相談(無料)してから検討するといいと思います。ホームページにも無料カウンセリングのバナーがあるので、相談してみては? どんなところに問題がありそうか、丁寧な返事がもらえますよ。私もももらいました! 以下は私の回答と、診断です。
【体質チェック結果】
あなたの体質:《陽虚、陰虚、?血、気鬱、特稟》質です。
○よくある症状:いつも手足が冷たい、寒がり、他の人に比べて衣服を多く着る。 寒冷やクーラーによる冷気に耐えがたい、静けさを好む、便秘あるいは軟便になりやすい、小水の色が薄く量が多い
○よくある美容の問題:混合肌、皮膚のたるみ、肌は白い、 抜け毛、太りやすい
●お勧めの食材:牛肉、羊肉、ニラ、生姜、唐辛子、香菜、葱、ニンニク、辛子、山椒、胡椒等
●少なめが良い食材:キュウリ、柿、冬瓜、レンコン、サラダ菜、梨、スイカ
結構参考になることを教えていただけたのが嬉しかったです。
興味があったら、こちらからアンケートに答えてみてください→BHY 中医体質学に基づく9つの体質診断アドバイス
「キレイと元気のエッセンスをみて」と書いていただけると嬉しいです(^^)
一杯で体がぽかぽかして、気持ちも落ち着くような漢方・腎茶
先生のレクチャーを受けながら、この日は、まず、冬に強化したい腎茶をいただきました。

スープかと思うような濃いにおい。まさに食物の根っこのにおいです。口に含むとごぼう茶のような、うっすら甘みがあって、最後にほんのり食物のえぐみのようなものが残りました。でも飲みやすくて、すうっと飲んでしまいました。温かいうちに飲むのか体によいそうですよ。
「私は、腎が弱いんだなあ」と、お話を聞いていて思いました。
五臓六腑はやはり年齢に応じて弱っていくんですって。だから漢方でじわじわ応援してあげるといいそうです。
腎がつかさどる働きをご紹介します。
1.呼吸により、気を丹田にまで取り入れて、精を元気にして、活性化する。
2.両親から受け継いだ精は腎臓にあるといわれ、食べ物や飲み物で栄養が送られます。生命力や成長、生殖力の根源なんだそうです。加齢によって腎が弱ると、精が弱まるので、生命力が弱まる。だから高齢出産を希望する方は、腎臓をケアすることで、母子共に元気で、出産がスムーズになるんだそうですよ。
3.水分の排出もつかさどるため、むくんだり、足が冷えやすい人は腎茶がお薦めです。腎は不要な排出物を外に出す働きをするのだそうです。
4.腎は体を温める働きもあり、適度に腸を温め、便秘の解消につながることも。
本当に、私に必要なお茶だと思いました。一杯いただいたらポカポカ体が温かくなった感じでした。
クシャミと鼻水がいつのまにか消えていた肺茶
次にいただいたのは、肺茶。これまた、「私に必須なお茶!」と思える内容のもの!
肺茶は、お肌の疾患にも効果的で、花粉症の改善を支援したり、乾燥肌の改善が期待できるのだそう。

肺茶はてんちゃのように甘いのが特徴で、咳、喘息の方によいとうかがいました。肌の調子もうるおいやすくなるんですって! アラフィフには重要!
ちなみに肺を強くするとどんないいことがあるのか?
1.肺は水分や気を全身に巡らせる力があります。噴水のようにぱあっと噴きあげて散らすイメージなんですって。いろんな栄養を体に行きわたらせる力もあるそうです。
2.肺は給水ポンプのように動いて、全身に散布する。
3.腎臓が気をためるのに対し、肺は気を入れ替える力があるそうです。
4.肺が正常に働くと、肌がうるおう。
5.肺は鼻から陽気(清気)を取り入れて、古くなった気を排出する。
鼻水に悩む人、ちくのう症などをわずらう人はよいようですよ。私は一杯いただくころに、それまでクシュンクシュン、ズルズルっとしていた鼻がすっと通って、帰るときには症状を忘れていました。効いていたのかしら?
お茶のお味見はそこまででしたが、五臓が体のさまざまな部分や体調の善し悪しに大きく関わることがわかりました。もっと漢方について勉強したくなりました。
BHYで聞いたお役立ちTipsと、無料カウンセリングについて
先生から聞いたお話のなかで、参考になりそうなTips メモしておきます。
●肺茶を飲んで小さなお子様のお顔の肌荒れがよくなったそう。正常に肌が機能している場合は肌がうるおっているが、肌の弱い子(人)は、背中(首の後ろあたり)の毛が濃い傾向がある。
●五臓六腑が心身とのネットワークを持っていることはノーベル賞をとった山中先生も注目しているので、学ぶ価値がある。
●五臓の働くタイミングというものが2時間毎にある。たとえば、胃は朝7時から9時までもっとも活発に働き、消化吸収に最適な時間。朝食が大事だという考えは理にかなっている→ 最近スムージーでダイエットをする傾向があって、午前中にしっかり食事をしない人が増えてきたけれど、どうなのか、とうかがったところ、やはり9時前にしっかり食事を取ることが大切だとおっしゃいました。7-9時を逃すと胃を傷める可能性や、栄養吸収がうまくできず生理不順を招く可能性も、とも。いろんな考え方があるので、どうするかは人それぞれですが、朝食しっかり派の私はちょっと安心しました(^^)
●顔のくすみが、冬に目立つのは、腎臓が冬をいやがるため。だから体を温める腎茶がお薦め。
なんと、今回ご紹介いただいた腎茶のお試しパックをいただきました!
5包入りで5500円の高級腎茶です。


ご興味がある方はこちらから→BHY shop
「キレイと元気のエッセンスのブログを見た」とお伝えいただけると、特典があります!
無料カウンセリングも受けつけてくれるようなので、自分がどんな体質なのか知りたいと思ったら訪ねてみては? ここでも「キレイと元気のエッセンスのブログを見た」とお伝えいただけると、特典があります(^^)/
BHYホリスティック
私は、表参道のBHYアカデミーにお邪魔しましたが、渋谷店、銀座店もあるので、寄りやすいところを選ぶといいですね。
病院を何軒回ってもなかなか改善しない悩み、体調の不安などがあったら、一度ご相談してみるといいですね。
先生はとってもサバサバしていて、診断が的確で、カリスマ占師、とも言われるそうですが、「占いではないんです。お客さんを拝見すると、診断ができるんです」とおっしゃっていました。
質問をすると、もったいぶらずにいろんなことを教えてくださるのも、素敵だな、と思いました。
医院のスタッフさんも、皆さん先生の施術や漢方薬で改善を体験している方々ばかりで、親身に悩みを聞いてくれる温かい雰囲気がよかったなあ。
tb: -- cm: 0
スマホやiPhoneのWi-Fiポータブル、解約しました 
2017/11/13 Mon. 10:20 [edit]
iPhoneやスマホ、家族では一人一人がもつ昨今ですから、通信費はバカになりませんよね。
とにかく通信費のムダをなくしたいので、娘と私は早々に格安SIMを使い始めました。
→エキサイトモバイル

格安SIMだと、地下に入ると電波届かないとか、緊急時につかえなんじゃないか、とか最初には心配がありましたが、まったく問題ありません。ときどき地下にあるレストランとか、講演会場などで通じにくくなることもありますが、ほぼ365日快適に使えています。

そのため携帯のデータ使用料金は家族4人で4000円くらい。の、はずだったんですが、
家の固定電話と、プロバイダ-、Wi-Fiポータブルを利用していたNTTグループからの請求が妙に高い。
だから、あらためて見直してみました。
今、通信費をまとめて引き落としにするとポイントがたまって、いろいろポイント使えます~といったtabal というファイナスサービスがあります。数年前は便利だと思って、まあ気軽に利用を始めたんですが、
これが案外、クセもので、なかなか明細に辿り着けない!
カードの請求はNTTファイナンスとして一括してくるので「な~んとなく 高いけど、まあNTTだし、大丈夫か」みたいなきもちで確認を怠っていました。
しかも、格安SIMが1か月1000円で使えるのだから、Wi-Fiもそのくらいだろう、と息子にはWi-Fiを持たせていました、が、やっぱり高い(といってもわが家の“高い”ですので、皆さんにはなんでもない金額かもしれません)。
tabal のサイトにログインもしなかったのですが、ようやく契約書を見つけ、パスワードも確認できて、ログインし、請求明細を見たら、なんと、Wi-Fiサービスに1824円、毎月引き落としされていたのです。
Wi-Fi、いいじゃない、と思うかも知れませんが使うとなると、毎日帰宅後に充電をするし、携帯の他に持たないといけないので邪魔だし、重い。

(写真:NTT東日本公式ホームページより借用)
しかも、Wi-Fiの機械はNTTのもので、しかももうこのご時世利用する人もいないからか、5月いっぱいでそれまで払っていた500円のレンタル代金が不要となるしまつ。それなのに、1824円です。
なので、息子のスマホもSIMにすることにして、本日解約いたしました。でも請求は1か月ごとなので、11月いっぱいはWi-Fiポータブルで利用します。
1824円は、5月から、いや、その前もずーっと払っていました。もともと娘が使っていたのを、娘がSIMにしたのを機会に息子に持たせたので、まあ6か月間くらいの話なのですが、大きくないですか? 12000円ですよ。
プロバイダーのせいではありませんよ、もちろん私のせいです。
ポイントがたまる、とか、一括で請求してくれる、マイページで確認ができるとか、そういうのに目がくらんで、一括請求にしてしまった自分が悪いんです。
というわけで、ちょっと(自分に)イラッときたので、体験談を書き留めておきました。
みなさんも、ちょこちょこ請求書や契約、こまめに見直して見てくださいね。1回契約すると毎月決まりきって請求くるものって、チェックがなおざりになってしまうので、ムダなお金を長い間払っちゃうことも少なくないと思います。
お気をつけて!





category: 知っ得インフォ
tb: -- cm: 0